今回の世界的なコロナウィルスの問題で、テレワークについて語られる機会が増えました。
すでに一部の大手では実施されているようですし、好意的に受け止める空気が流れています。
「業績に影響していない」ということで更に推進していく企業もあるようです。
技術が進歩してテレワークでも日々の業務が行えるようになったことは良かったと思います。
ただ、現時点では「業績に影響しないレベルの仕事をしているに過ぎないのではないか」と疑問に感じることも多いです。
これからテレワークが進むと仕事の仕方が変わってきそうです。
コミュニケーションの大半は言語を使用するので、これからはより言語化する能力が問われることになると思います。
抽象的なものごとを
・端的に
・わかりやすく
言語化して説明する能力が必要とされるということです。
これを得意としない人は余計に時間を費やして仕事がややこしくなるので危険です。
やらないほうがよかったとなるに違いありません。
会社に行かなくても結果を出すことが求められるので、本当にできる人材は限られるのではないかというのが自分の見立てです。
我が社の業務はテレワークに向きません。
会社に行かないとできない業務ばかりです。
管理業務においてでさえ、実際に聞いて、ものを見て触ってというのが必要ですから。
パソコンやスマホで仕事が完結できる業務であれば、世界中どこでも仕事ができることになるので、逆にいま言う働き方改革は意味がなくなります。
そもそも会社に所属する必要があるのかどうかも問われるし、能力の高い人ならフリーランスでいくらでも遂行できます。
一日24時間対応での仕事になるだろうし、残業どころか始業や就業時間の概念もなくなる。
多様な働き方に移行していかざるを得ないので、それをいちいち法律で縛ることも難しい。
結局、結果を出す人間のみが生き残れるということになると思います。
相手の素性が分からなくても完結できる仕事なら、「AIでよくない?」となりそうな気もする。
「会社に行っていれば給料が出る」と思っている人はこれからは厳しいですね。
AIにとって代われる仕事もあるし、人間でなければ対応の難しい業務は二極化していく。
二極化したらどちらに属するのか。
「余人をもって代えがたい」
この側に属していないとね。
そう。プロです。プロ。
プロブレムじゃダメです。
プロフェッショナルです。
世の中そんなに甘くないんでね。
厳しいっすよ。これからは。