出張で豊橋へ。
昼にラーメン屋へ行く。
人気の店らしく、どんどん客が入ってくる。
店は厨房に一人、ホールに一人。
20席くらいあるであろうか。
ホールの女の子がテンパッている。
お客さんを捌ききれていないのだ。
営業と二人で「今日はもう一人のアルバイトが休みなのか?」
「あの子はまだ入って間もないのか?」とか
「王将の方がはるかに手際がいい」など
余計な御世話の話しで盛り上がる。
自分だったらどうやってこの店を切り盛りするだろう。
お客さんにはリピーターになってもらわなくてはならない。
味は当然のことながら、ホールスタッフの対応が重要だ。
チェーン店であれば、既存店で十分に教育してから新規店に配属してもらう。
それができないのであれば、ホールスタッフが慣れるまでは
席の数を減らす
メニューをシンプルにしておく
お客さんの多い時間帯のみ、増員する
券売機をおいて、注文や支払いを簡素化する
いろいろ考えるときりがない。
教材はいろんなところに転がっていて、学びの場所はたくさんある。
いつも思うのは仕事のできる人は
・五感を使っている
・視野が広い
・いつも数手先をシミュレーションしている
こういったことを教えるのは結構難しい。
マニュアルがあれば済む話ではない。
自己教育力を高めるためにはどうしたらいいだろう。
人は機械ではないから、個別対応が必要。
これは永遠の課題だ。